5月15日(水)、五月晴れに恵まれ、周りは"新緑"で田んぼには、早苗が風にゆらゆら揺れて思わず立ち止まり、素晴らしい風景に感動しました。 第33回PNK茶話会が出羽地区センター学習室Aで参加者男性6名女性11名、計17名で賑やかに開催されました。
(1)脳トレ・計算問題(金 真紀子)
2分で20問でした。四則演算式の記号を選んで挿入し、計算します。日頃パソコン等で指先を使用しますので、皆さん計算が早く、全問正解の人がほとんどでした。
とても楽しかったです。
「計算問題
記号当てはめ」← クリック
(2)健康に関するビデオ鑑賞と解説・健康体操(岩崎司郎)
健康面でビデオによる血糖値に関する糖尿病、心筋梗塞、ガン、認知症、他、"万病の元"の紹介、そしてそれらの解説がありました。最近の研究で普通の血糖値は正常だが、食事の度に急激に上がる人がいてそれを称して「血糖値スパイク」←
クリック と言い、それが上記の病気に大変大きく影響しているとのことです。
そして「血糖値スパイク危険度チェック」の表に基づいてチェックしました。それを防ぐには、@食事、A運動、B睡眠、が大切とのことでした。
次に「健康体操」を体験しました。ライン上で何秒間身体のバランスを保てるかで「つまずきや転倒防止」につなげる指導をして頂きました。
また体全体を使って"グー"、"チョキ"、"パー"を表現。じゃんけんをして勝ち負けを競うゲームは頭と体の両方を使うので、みんなで楽しめました。
(3)口の体操(パタカラ体操)(村上瑛子)
口腔機能を訓練する歌です。
「かんかん娘」の曲に合わせパタカラを歌いました。
噛む力や飲み込む力の維持向上、唾液の分泌を促し、顔の表情の改善、口呼吸から鼻呼吸になることで口の中の乾燥を防ぎます。いびきをかく人、歯ぎしりの改善にもなります。お家でもぜひやってくださいとのことでした。
「パタカラ体操」←
クリック
久ぶりに朝倉さんの出席で元気なお顔が拝見出来てよかったです
茶話会幹事の皆様、為になるビデオやゲーム有難うございました。
次回も楽しみにしております。
お世話役:小暮弘子・鈴木靖子・協力:親睦:荒木三喜子
今回より鈴木靖子さんがお手伝いしてくれます。
(記事作成 小暮弘子)