平成25年6月19日 曇り一時霧雨、夜来の雨も明け方には上がった。
6時30分頃より集合場所である越谷駅西口に参加の皆さんがボチボチお見えになる。
6時40分にはバスも到着して、順番に乗車。総勢31名、予定通り定刻7時に男性15名・女性16名を乗せて出発。
7時23分草加インターより高速道路に入って、皆さんが落ち着いた処で、幹事さんより「皆さんの日頃の行いの良さで、そこそこのお天気」とのご挨拶があり、でも雨模様なので、山登りの紅葉台・三湖台は中止。(ほっとしたとの声あり)、西湖のコウモリ穴探訪に変更するとの説明があった。
大野会長より一言「頑張っていきましょう」との気合の入ったご挨拶。そして太田明義氏制作のハイキングのDVD、「学校平」「飯盛山」「入笠山」の上映で全員ハイキングモード一色となった。
8時2分鶴ヶ島、8時30分八王子と進み、8時45分には「談合坂SA」で一服。
9時に談合坂を出発、9時30分には河口湖インターを出て、9時45分に富岳風穴に到着。
全員の記念写真を撮り、いよいよ「青木ヶ原の樹海」に入る。赤い線で示した「青木ヶ原樹海の遊歩道(2600m)」を歩いた。
ほとんど起伏のない遊歩道を歩いたので、疲れる事はなかったが、方角が皆目判断出来ず、迷い込んだら樹海から出られなくなるのではと不安を感じた。
11時に「野鳥の森公園」に到着、朝が早かったので、東屋で昼食。僅かの霧雨と適度の風で、この時期の蒸し暑さもなく、汗も引いて良い昼食休憩となった。
12時に出発して西湖を眺めながら、バスで10分程離れた「西湖こうもり穴」に到着。洞窟が狭いということで、ヘルメットを渡された。ヘルメットの着用は初めての方が多数おられたので、大野会長の指導で、正しく着用。
洞窟に入るとヒヤリとした冷気。一枚上着を羽織ってきた判断に、ほくそ笑んだ。
しかし、奥に入っていくと、這って進まなくてはならない処があり、前にも進めず、後ろにも引き返せず、寒さは吹き飛んで、冷や汗をかき、死ぬ思いをした。
このHPを予め見ておけば、奥まで探検しなかったのに!
http://fjsn.jp/mt_fujisan_news/2010/05/cave.html
午後1時に日帰り温泉「いずみの湯」に到着して汗を流し、ビールを飲み、「参加して、幸せ!」とあらためて実感した。
ちょっと早めの午後2時30分に、温泉を出発したことがその後に問題を生じさせた。
午後3時15分に河口湖道路の谷村(やむら)PAで休憩。午後4時20分狭山PAでトイレ休憩。
これでは、高速道路を5時前に通過してしまい、通行料が予算をオーバーする〜〜。
通常高速料金は11,250円。ETC割引で9,850円。通勤割引で9,100円となり、750円の経費削減。この経費削減を達成するために、午後4時45分三芳SAでトイレ休憩。
練馬IC通過は午後5時10分。終わり良ければすべて良し!!
無事、5時45分に越谷駅西口に到着。皆さん!お疲れさま。
幹事(杉崎さん、関根さん、園嶋さん、高橋さん)の皆さん! 本当に有難う御座いました。